忍者ブログ
椿峰まちづくり協議会お助けマン部会の記録
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[12/31 藤村 眞樹子]
[12/31 安部 忠彦]
[09/17 藤村 眞樹子]
[09/17 安部 忠彦]
[06/23 藤村 眞樹子]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日3月26日、午後1時から、「賢人会」の方々とお助けマン窓口の

意見交換をいたしました。

・お助けマンの活動がよく知られていない。

・窓口はよく知っている人がよい

・顔見知りだと頼みにくいこともある。

・ボランティアの活動だからといっても、それなりの責任が派生する場合がある。


自治会や管理組合の活動で活躍され、苦労されてきた方たちですが

なんとお声の若いこと。

これからのまちづくりは、今までの自治会活動のようなものではなく

また、既存の組織のようなものではない、まったく新しい集合体を

作り出していく必要がありそうです。


精神的にも時間的にも負担のないもの

上下関係のないもの

出入りが自由であること

意見が自由にいえること

まちづくりやお助けマンの活動を考えて、

いろいろ話し合うこと自体が、まちづくりなのだと気がつきます。

案外、人間の暮らしでは、植物や動物と同様に

自然と秩序というものができあがっていくものです。

まちづくりというものは、そういった自然の秩序ができるような流れを

うまく循環させる、という役割なのでしょうか。
PR

昨日2月18日10時から、Sさん宅で窓口会議をしました。

お助けマンニュースの発行について、先日のお助けマンの集いのまとめや

今後の活動についてなどを話し合いました。

新しい業務としての「ゴミ出し」は、一人暮らしのお年寄りでゴミ出しが困難な人のため

のものです。

登録制にして、月500円をいただく、ということでどうか、ということになりました。


また、買い物支援プロジェクトがお助けマン活動と別に始まっていて

そのアンケートの配布と収集をどうしたらよいか、を話し合いました。


アンケートの回収率を上げるにはどうしたらいいのでしょうか。

まず、回収拠点というものをなるべく多くのお助けマンの方に依頼して

みようということで考えております。

ところバスの運行をもう少し増やしてほしいとか、できれば路線変更とか

の希望を実現してもらうためには、やはり住民の声を具体的に

表す必要があります。


多くの声が集まればいいと願っております。


Sさんの手づくりのおいしい九州風バラ寿司をいただき、やはりこういった活動は

楽しいものだということを実感しました。

2月4日午前11時から午後3時まで、 東集会所会議室でお助けマンの集いが

開かれました。

18人が出席し、活動の経過や問題点、今後の方針などを熱心に話し合いました。

お助けマンの業務は、1回2時間程度の作業として

1 見守り  2 病院送り  3 古新聞  4 粗大ゴミ  5 家具移動  

6 電球交換  7 カーテン8 換気扇  9 エアコン  10 蛇口交換 

11 草取り  12 水やり  13 植木相談  14 健康相談

15 話し相手  16 代筆  17 代読  18 書類作成  19 着付け  

20 育児相談  21 パソコン22 学習相談  23 買い物  24 その他

となってます。今回の話し合いで「ゴミ出し」もつけ加えることになりました。

2005年12月から2006年12月までの活動実績は

カーテンの移動(1)  天井灯フード取り付け(1)  

買い物荷物運搬(試行4)  古着運搬(1)

歯科医送り(1) 庭の草取り(2) 庭の片付け(1) 

植木の水やり(2件、計5回) 

幼児の子守(椿峰小の家庭教育学級協力3回)  

蛇口の緩み・電球交換・カーペット移動(1)

1回200円を椿峰まちづくり協議会に寄付してもらうこと

になっています。

d43e9bd5.jpg

 

 

 

                      6298143d.jpg

 

 

 

 ちょっとしたことをして喜ばれることや、また、お助けマンどうしの交

流は楽しいものです。

 自分たちの高齢の親の状況や、広報のあり方、会合を増やすことなど

 話し合いました。

 まだ頼まれることは少ないが、今後はお金も人手も足りなくなってくるのだから

実績を積み上げていこう、ということでしめくくりました。

お助けマンが集まると、みんなが動き、あっという間に後片付けが済みます。

こういった活動が広がっていけば、高齢化社会も恐れることはない、と思います。

新年おめでとうございます。

昨年中はいろいろありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

まちづくり協議会の活動資金源となっておりますカレンダーの購入を希望される方は

どうぞ下記でお申し込み下さい。

http://www.tsubakimine.sakura.ne.jp/

今年は第2ニュータウンまで地図が広がった桜マップとなっております。

また、将来にむけて循環バスなどの導入を考えていきたいと思います。

ご参加をよろしくお願いいたします。

11月30日、コミュニテイ会館本館での家庭教育学級の行事で、託児をしました。

2人のお助けマンと2人の家庭教育学級のお母さんと4人の窓口で、

8人の子供たちを見ました。

今回は人数も多く、誰か泣き出すと誘われて泣き出して、にぎやかでした。

P1000346.JPG      はりきって、ポーズを決めます。

      ほんとうにかわいいですよね。  

 

 

 

                                                                                   

Copyright © 「お助けマン」ブログ All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]